体組成計のヘルプ
本機の準備 |
詳細な設定・確認 |
測定結果の見方 |
その他 |
同梱物
ご利用の前に、以下の同梱物がすべて揃っていることをご確認ください。

301SI(本機)× 1
※電池は本機に
内蔵されています。

ACアダプタ
(SICAC1)× 1

充電専用micro
USBケーブル(試供品)× 1

取扱説明書× 1

スマート体組成計
セットアップガイド× 1

保証書
(本機用)× 1

保証書
(AC アダプタ用)× 1
お使いになる前に
各部の名称と機能

電源スイッチと省電力モード
本機の電源スイッチは常にONに合わせてご利用ください。OFFに合わせると本機を使用できなくなります。なお、OFFの状態では本機を充電できません。本機を約1分間操作しないと、節電のため画面がOFFになり、省電力モードになります。すぐに省電力モードにするには、[ クリア ] を2秒以上長押しします。
USIMカードの準備
USIMカードをご利用になる前に
USIM カードはお客さま情報が入ったICカードです。本機を使用する前に、USIMカードを本機に取り付けてください。USIMカードを取り付けていないと、使用できない機能 があります。

USIMカードを取り付ける

①本機(うら面)の端子カバーを開け、電源スイッチをスライドして、 OFFに合わせます。
本機にmicroUSBケーブルが取り付けられているときは、取り外します。

②USIMカードのIC部分を下にして(本機のおもて側に向けて)、 USIMカードの差し込み図の向きに挿入します。
③カチッというまで軽く押し込み、端子カバーを閉じます。
本機の充電
充電する

①本機(うら面)の端子カバーを開け、電源スイッチをスライドして、ONに合わせます。端子カバーを閉じます。

②microUSB端子のカバーUSBケーブルの取り付けを開け、付属のmicroUSBケーブルを接続します。

③microUSBケーブルを付属のACアダプタに接続します。

④ACアダプタをコンセントに接続します。
・充電LEDが点灯します。
充電が終わると、充電 LEDが消灯します。
正しく測定するために
体重や体脂肪率を測定することは、体の変化を知り、日々の健康チェックにもつながるため、とても大切です。使用方法により測定結果に差が出る場合もありますので、「測定のポイント」をお読みの上ご使用ください。
測定項目
測定可能な項目は、年齢により異なります。以下で測定可能な体組成情報を確認してください。
- 体重:年齢制限なし
- 体脂肪率:6歳~※
- BMI:10歳~
- 基礎代謝:10歳~※
- 骨格筋レベル:18歳~※
- 骨レベル:18歳~※
- 内蔵脂肪レベル:18歳~※
- 水分量:18歳~※
- 身体年齢:18歳~※
※ 本機では年齢を81歳以上に設定した場合でも、80歳として測定されます。このため、体組成情報は参考値となります。
測定のポイント
正確に測定するため、以下をお守りください。
測定のタイミング
測定は、食後2時間以上経過後が適しています。また、できるだけ同じ時間帯、同じ状態で測定することをおすすめします。 次のような場合は測定値が変動する可能性があります。
- ・激しい運動直後
- ・サウナや入浴後
- ・寝起き
- ・肌や足の裏が乾燥しているとき
- ・多量の水分摂取後
- ・多量の飲酒後
- ・食後(2時間以内)
次のような方は測定値の信頼性が低下する可能性があります。測定値は参考として、日々の変化を確認する目的でお使いください。
- ・体水分の変化を誘発する薬(利尿剤など)を服用している人
- ・下痢や発熱など、体調の悪い人
- ・むくみのひどい人
- ・人工透析患者
- ・骨の密度が非常に低い、骨粗しょう症患者
- ・体内に金属を装着している人
- ・成長期の児童
- ・妊娠中の人
- ・スポーツを専門にしている人やボディービルダーなど(日本人一般成年男女に比べ、筋肉量が多く、骨格が太い人)
水平な固い床に置く
段差がなく水平な固い床に、本機を置きます。次の場所に設置しないでください。正しく測定できません。

0kg校正をする

本機は、省電力中も定期的に0kg校正(キャリブレーション:“CAL”と表示されます)を行っています。本機を移動したときは、水平な固い床に設置して0kg校正を行ってから測定してください。
①画面が表示中のときは、[ クリア ] を2秒以上押し続けます。画面がOFFになります。
②本機のおもて面のいずれかのキーを押します。0kg校正が開始されます。
素足で乗る

靴下やストッキングをはいて測定しないでください。正しく測定できません。
電極の上に乗る

すべての電極の上に乗らないと、正しく測定できません。
まっすぐ立つ

「ピー」と音が鳴るまで姿勢を保ちます。(約10秒間)体を動かしたり、ひざを曲げたりしないでください。正しく測定できません。
はじめて使うために準備する
本機を設定するときは、音声ガイダンスを聞きながら、[ ∧ ][ ∨ ] を押して数値や表示 を選択し、[ OK ] を押して決定する操作を繰り返します。
ユーザー番号1を登録する

①本機(うら面)の端子カバーを開け、電源スイッチをスライドして、ONにあわせます。

②本機を水平な固い床に置きます。
③しばらく待ち、「生年月日」と表示されるのを確認します。
「生年月日」と表示されないときは、「日時を設定する」(取扱説明書 P.47 )を参照してください。

④本機の[ ∧ ][ ∨ ]を押して生まれた年に合わせ、 [ OK ]を押します。

⑤[ ∧ ][ ∨ ]を押して生まれた月と日にそれぞれ合わせ、[ OK ]を押します。

⑥[ ∧ ][ ∨ ]を押して「男」または「女」に合わせ、 [ OK ]を押します。

⑦[ ∧ ][ ∨ ]を押して身長を合わせて、[ OK ]を押します。

⑧表示内容を確認し、[ OK ]を押します。

⑨[ OK ]を押します。0kg校正が行われます。

⑩しばらく待ち、左の画面が表示されたら、本機に乗ります。
左の画面が表示されず「Err CAL」が表示されたときは、[ OK ]を押して手順⑨を行います。

⑪しばらく待ち、ユーザー番号・身長・年齢が表示されたら、本機へのユーザー1の登録は終了です。
左の画面が表示されず「Err U-01」「Err U-02」が表示されたときは、[ OK ]を押して手順⑨を行います。

⑫本機にユーザー登録したあとは、[ クリア ] を数回押して左の画面を表示します。
測定後しばらくすると通信が行われ、対応アプリや専用サイトを利用可能となります。
ユーザー番号2~4を登録する
「ユーザー番号1」に続いて、「ユーザー番号2」~「ユーザー番号4」とし最大4名まで登録できます。なお、登録しなくても測定できます。

①画面がOFFのときは、いずれかのキーを押します。
別の画面が表示されているとき は、[ クリア ] を数回押して画面に0.0kgと表示します。

②[ OK ]を押します。
③左の画面のような表示を確認し、[ OK ]を押します。

④[ ∧ ][ ∨ ]を押してユーザー番号を選択し、[ OK ]を押します。

⑤しばらく待ち、「生年月日」と表示されるのを確認します。
「生年月日」と表示されないときは、「日時を設定する」(取扱説明書 P.47 )を参照 してください。

⑥本機の[ ∧ ][ ∨ ]を押しての生まれた年に合わせ、[ OK ]を押します。

⑦[ ∧ ][ ∨ ]を押して生まれた月と日にそれぞれ合わせ、[ OK ]を押します。

⑧[ ∧ ][ ∨ ]を押して「男」または「女」に合わせ、[ OK ]を押します。

⑨[ ∧ ][ ∨ ]を押して身長を合わせ、[ OK ]を押します。

⑩表示内容を確認し、[ OK ]を押します。以後の操作では、キーを押すとき以外に本機に力をかけたり、本機の上に物を置いたりしないでください。

⑪本機を水平な固い床に置きます。
⑫[ OK ]を押します。0kg校正が行われます。

⑬しばらく待ち、次の画面が表示されたら、本機に乗ります。
左の画面が表示されず「Err CAL」が表示されたときは、[ OK ]を押して手順⑩を行います。

⑭しばらく待ち、ユーザー番号・身長・年齢が表示されたら、本機へのユーザーの登録は終了です。
左の画面が表示されず「Err U-01」「Err U-02」が表示されたときは、[ OK ]を押して手順⑩を行います。

⑮本機にユーザー登録したあとは、[ クリア ]を数回押して左の画面を表示します。本機に乗り体重・体組成を測定してください。

⑯測定後、登録したユーザー番号か確認してください。異なる場合には、 [ ∧ ][ ∨ ]を押して自分の番号を選択し、 [ OK ] を押します。
測定後しばらくすると通信が行われ、対応アプリや専用サイトを利用可能となります。
スマート体組成計を使う
概要
本機は3G方式に対応した体組成計です。本機に乗るだけで9つの測定データ(体重、体脂肪率、BMI、基礎代謝、骨格筋レベル、骨レベル、内臓脂肪レベル、水分量、身体年齢)がクラウド上に自動送信され、スマートフォンの対応アプリや、パソコン・スマートフォンの専用サイトからも閲覧・管理できます。

ご利用になる前に
対応アプリや専用のサイトにログインするには、あらかじめ本機のユーザー登録と初回測定をしておく必要があります。また、ログインには暗証番号が必要です。暗証番号を変更していない場合、生年月日の月日がユーザーごとの暗証番号として設定されています。



ユーザー設定(身長、性別、生年月日)の変更
ユーザー番号を選択する

①画面がOFFのときは、いずれかのキーを押します。

②[ OK ]を押します。
③[ ∧ ][ ∨ ]を押して「1」を選択し、[ OK ]を押します。

④[ ∧ ][ ∨ ]を押して自分のユーザー番号を選択し、[ OK ]を押します。

⑤[ ∧ ][ ∨ ]を押して「1」を選択し、[ OK ]を押します。

⑥[ ∧ ][ ∨ ]を押して暗証番号の1桁目を入力し、[ OK ]を押します。これを繰り返して4桁の暗証番号を入力し、[ OK ]を押します。
- <暗証番号の変更をしていない場合>
- ユーザーを登録すると、生年月日の月日がユーザーごとの暗証番号として設定されます。
- 例:10月5日の場合、暗証番号は「1005」 8月10日の場合、暗証番号は「0810」

⑦[ ∧ ][ ∨ ]を押して設定する項目を選択し、[ OK ]を押します。
身長を変更する

①「ユーザー番号を選択する」の⑦の操作後、[ ∧ ][ ∨ ]を押して左の画面を選択し、[ OK ]を押します。
②[ ∧ ][ ∨ ]を押して身長を変更し、[ OK ]を押します。
性別を変更する

①「ユーザー番号を選択する」の⑦の操作後、[ ∧ ][ ∨ ]を押して左の画面を選択し、[ OK ]を押します。
②[ ∧ ][ ∨ ]を押して性別を変更し、[ OK ]を押します。
生年月日を変更する

①「ユーザー番号を選択する」の⑦の操作後、[ ∧ ][ ∨ ]を押して左の画面を選択し、[ OK ]を押します。
②[ ∧ ][ ∨ ]を押して生年月日を変更し、[ OK ]を押します。
電話番号の確認

①画面がOFFのときは、いずれかのキーを押します。別の画面が表示されているとき は、[ クリア ]を数回押して左の画面を表示します。

②[ OK ]を押します。
③[ ∧ ][ ∨ ] を押して「2」を選択し、[ OK ]を押します。

④[ ∧ ][ ∨ ]を押して左の画面を選択し、[ OK ]を押します。

⑤電話番号を確認し、[ OK ]を押します。
ユーザー情報の削除
暗証番号がわからない場合にはユーザー設定を削除して、再度、ユーザー登録を行う必要があります。ユーザー設定を削除すると、削除したユーザーの未送信の測定結果も削除されます。ただし、クラウドに送信済みのデータは削除されません。

①画面がオフのときは、いずれかのキーを押します。
別の画面が表示されているとき は、[ クリア ]を数回押して左の画面を表示します。

②[ OK ]を押します。
③[ ∧ ][ ∨ ]を押して「1」を選択し、[ OK ]を押します。

④[ ∧ ][ ∨ ]を押して削除するユーザー番号を選択し、[ OK ]を押します。

⑤[ ∧ ][ ∨ ]を押して「0」を選択し、[ OK ]を押します。

⑥[ ∧ ][ ∨ ] を押して「0」を選択し、[ OK ]を押します。
選択したユーザーの設定と未送信の測定結果が削除され、左下の画面が表示されます。

⑦選択したユーザーの設定と未送信の測定結果が削除され、次の画面が表示されます。
体重
体重とは
測定された身体(カラダ)の重さです。
ワンポイントアドバイス
健康管理・身体(カラダ)管理の基本です。
体重は1日1kg前後も変化するので、その推移をみるには同一条件下で測定することが重要です。体重異常の判定にBMIがよく用いられます。自分の適正体重を確認することから始めましょう。
体重の目安
BMIの逆算より、「標準体重」、「理想体重(美容体重)」が決まります。日本肥満学会では、BMI=22を標準体重としています。
- ・標準体重 = 身長(m)×身長(m)× 22
- ・理想体重(美容体重) = 身長(m)×身長(m)× 20
体組成
体組成とは
体脂肪、筋肉、骨、水分など身体を構成する組成分のことです。
本機では、「生体電気インピーダンス法(BIA法)」を利用して体組成を推測しています。BIA法(Bioelectrical Impedance Analysis)は、生体内に微少な電流を流して、筋肉や水分または脂肪内の電気抵抗(インピーダンス)を測定して体組成を推測する方法です。また、登録いただいた「身長」、「年齢」、「性別」から各測定項目の推測を行っています。電流は非常に微弱であり、身体への刺激はなく、安全にお使いいただけます。
体脂肪率
体重に対して体脂肪の重量がどれだけあるかを割合(%)で示したものです。体脂肪率は、一日のうちで変動が大きいので、測定する条件(時間・食事前後、排便前後、入浴前後など)をなるべく一定にして測定してください。そして、細かい測定結果に一喜一憂せず、週単位等の期間を通じて変化を見てください。
BMI
肥満度を判定する目安には、BMIがよく用いられます。体格を数値で表す指標です。
「Body Mass Index」の略で、「体重(kg)/(身長(m)×身長(m))」で計算されます。標準体重のBMI=22が、最も疾病が少ないとされています。自分の適正体重を確認することから始めましょう。日本肥満学会では、BMI=22を標準体重としています。
- ・標準体重 = 身長(m)× 身長(m)× 22
- BMIの計算例:身長165cm、体重60kgの場合 60 ÷(1.65 × 1.65)= 22.03
ワンポイントアドバイス
体重は、1日の中で1kg前後、変化する場合があります。測定する時間や食事の前後など同一条件下で測定することをお勧めします。
BMIは身長と体重から単純に計算された数値ですので、BMIだけでは筋肉や脂肪の量は判断できません。一般的にはBMIと肥満度は比例しますが、筋肉が特に多い男性では、BMIが高くなることがあり、逆にBMIが低い女性では、体脂肪率が高くなる(隠れ肥満)ことがあります。BMIと共に、体脂肪率や骨格筋レベルもチェックする必要があります。
内臓脂肪
内臓脂肪はおなかの内側に該当する腹腔内についた脂肪のことです。
一見スリムな人でも「かくれ内臓脂肪型肥満」のことがあります。皮下脂肪とは違い、外からは見えません。BMI=25 以上、内臓脂肪レベル10以上で内臓脂肪型肥満の疑いがあります。
日本人の死因の2/3を占めている生活習慣病に悪い影響を与える一因が、「内臓脂肪」であり、過剰にたまった状態である「内臓脂肪型肥満」を基盤に「高血圧、高血糖、脂質異常」が重複している状態を「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」と言います。メタボリックシンドロームの状態をそのままにしておくと生活習慣病を発症し、虚血性心疾患、脳卒中、などの重症化に至ることで生活機能の低下を招きます。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)内臓脂肪の蓄積に加えて、下記3項目のうち2つ以上あてはまると、メタボリックシンドロームとされます。

「高齢者の医療の確保に関する法律」によって、平成20年4月から生活習慣病予防のために、メタボリックシンドロームに着目した新しい健診・保健指導が始まりました。
メタボリックシンドロームの判断基準とされるウエストサイズは、男性:85cm以上、女性:90cm以上とされています。このウエストサイズの場合、腹部CTスキャンによる内臓脂肪面積が約100㎠以上に該当するとされています。内臓脂肪面積の100㎠( = 内臓脂肪レベル10.0)を中央値として、それより低い場合は「少ない」、それより高い場合は「多い」とされています。

ワンポイントアドバイス
内臓脂肪を減らすには、食べ過ぎやお酒の飲み過ぎを控えること、適度な運動を継続することによる生活習慣を改善することが勧められています。毎日10分からの有酸素運動から始めてみましょう。苦しくならない程度の早歩きでも立派な有酸素運動です。
本機の表示される数値飲み方
やせ型 | 標準体型 | 肥満型 | |
---|---|---|---|
体脂肪(男性) | ~9.9% | 10%~19.9% | 20%~ |
体脂肪(女性) | ~19.9% | 20%~29.9% | 30%~ |
BMI | ~18.4 | 18.5~24.9 | 25~ |
内臓脂肪レベル (1レベル=10㎠)※1 |
~10.0 | 10.5~ |
※1:内臓脂肪面積を表しています。
基礎代謝
人が生きていくために最低限必要となるエネルギーのことです。1日の総消費エネルギーのうち、基礎代謝は約70%を占めています。
体重1kgあたりの基礎代謝量は、年齢とともに低下していきます。また、男性は女性より筋肉量が多いので、女性より基礎代謝量は高くなっています。
ワンポイントアドバイス
基礎代謝が高いと、安静にしているときでも消費エネルギー量が多いので、「太りにくい身体」であり、低いと、「太りやすい身体」であるといえます。基礎代謝量は、筋肉量が多いほど高くなります。たんぱく質不足にならないように、バランスのよい適量の食事に加え、定期的に運動を続けることで、筋肉量を維持することができます。さらに筋力トレーニングなどを加えることも基礎代謝維持に効果が期待できます。
骨格筋(体を動かす筋肉)レベル
骨格筋は、骨格を動かす筋肉のことで、骨格とともに意識的に動かせる筋肉のことです。骨格筋レベルは、体重に対して骨格筋の重量の目安をレベルで示したものです。
ワンポイントアドバイス
トレーニングやスポーツなどの運動を継続的に行うことで、骨格筋量は増えます。特に筋肉を力強く動かすような運動(筋力トレーニング)と食事による適切な栄養摂取が効果的です。「標準」~「高い」(レベル:4 ~10)の範囲が健康かつ活動的な生活を送る目安になります。
ワンポイントアドバイス
カルシウムやたんぱく質不足にならないように、バランスのとれた食生活・適度な運動・適度な日光浴を心がけましょう。ことに女性では閉経期に急速に骨量が減少しますので、骨粗鬆症予防のために、思春期から骨の貯金をしておくことが大切です。「標準」~「高い」(レベル:4 ~10)の範囲が健康かつ活動的な生活を送る目安になります。
骨レベル
体重に対して骨の重量がどれだけあるかをレベルで示したものです。
骨量は年齢と共に変化します。人生の中で最も高い骨量に到達する年齢は、女性でおおよそ18歳前後、男性で18~20 歳頃であると推測されています。その後は、男女とも骨量は除々に減少します。
ワンポイントアドバイス
カルシウムやたんぱく質不足にならないように、バランスのとれた食生活・適度な運動・適度な日光浴を心がけましょう。ことに女性では閉経期に急速に骨量が減少しますので、骨粗鬆症予防のために、思春期から骨の貯金をしておくことが大切です。
「標準」~「高い」(レベル:4~10)の範囲が健康かつ活動的な生活を送る目安になります。
水分量
身体の水分量が体重に占める割合(%)の数値です。血液、リンパ液、細胞液などから水分は構成されています。筋肉には水分が多くふくまれるため、脂肪量が多い女性に比べると、筋肉量が多い男性の方が高くなる傾向があります。体内総水分量は、健康な成人では体重の60%前後(男性60%、女性55%)で、60歳以上になると50%前後(男性55%、女性50%)まで低下します。
身体の中で完全に、吸収、拡散されるまで電気抵抗値には反映されませんので、飲んだ分がすぐに体水分量として測定されるわけではありません。また、測定結果による脱水症や浮腫の判定はできません。
ワンポイントアドバイス
毎日適切に水分を摂ることが大切です。大量の汗をかいたときなどは、より多くの水分を摂取することを心がけましょう。身体の水分量の不足は、熱中症など死に至る危険な状態を招くことがあります。また脱水状態が続くと、血液の粘性が高まるので、高血圧、高血糖、脂質異常のある方は、特に注意が必要です。
身体年齢
体組成の測定値の結果をもとに身体の年齢として示したものです。
ワンポイントアドバイス
本機で測定した各体組成データを総合的に判定した身体年齢ですので、実年齢との差異は身体の若々しさや健康度の目安となります。主に、筋肉量と基礎代謝との関係性が深く、基礎代謝が高いほど、身体年齢は実年齢よりも若くなる傾向があります。
目盛り表示、顔アイコン
測定値が適正・健康状態に近い順に、顔アイコン表示が ⇒
⇒
という3段階で表示されます。
アプリの9段階の目盛り表示は、体組成計の液晶左下に表示されるの体組成のレベル表示と一致しています。体組成の数値が適正範囲に近付くほど、目盛り表示のオレンジ色が濃く表示されています。
エラー表示されたとき
表示されるエラー | Err CAL エラー |
原因:0.0kgの表示になる前に本機に乗ったり本機を動かした。
対処方法:0.0kg表示が出るまでは本機に乗ったり動かさないでください。[ OK ] を押して再度0kg校正してください。 (取扱説明書 P.19)
表示されるエラー | Err E-10 エラー |
原因:本機を起動する際に電話番号の確認に失敗した。
対処方法: [ OK ] または[ クリア ]を押して、本機を再起動してください。(※1)
※1 対処を行っても同じエラーを表示する場合は、本機の故障の可能性があります。最寄りのソフトバンクショップへのご連絡またはオンライン修理をご利用ください。
オンライン修理:
http://www.softbank.jp/mobile/support/trouble/repair/online_repair/
表示されるエラー | Err E-20 エラー |
原因:SMSサーバーにて何らかのエラーが発生したか、SMS サーバーから宛先不明エラーを受けたため、SMSの送信に失敗した。
対処方法:「お知らせメールの送信先を設定する」(取扱説明書 P.45)と「測定結果メールの設定を変更する」(取扱説明書 P.42)の電話番号の設定が正しいか確認してください。(※2)
※2 すぐに送信するには、手動で送信してください(取扱説明書 P.51)。手動で送信しない場合は、本機の画面がOFFのときに自動的に送信されます。
表示されるエラー | Err E-30 エラー |
原因:ソフトウェア更新に失敗した。
対処方法:[ OK ] を押して、エラーメッセージを消去してください。その後は、通常通りに測定できます。次の自動更新時にソフトウェア更新が再度実施されます。
表示されるエラー | Err E-40 エラー |
原因:内蔵電池の残量レベルが不足しているため、ソフトウェア更新に失敗した。
対処方法:内蔵電池の残量レベルが2本以上の状態に充電後、ソフトウェア更新を実施してください(取扱説明書 P.12)。内蔵電池の残量レベルがまたは
の状態まで充電してから、ソフトウェア更新を実施してください(取扱説明書 P.16)。
表示されるエラー | Err E-50 エラー |
原因:温度異常を検出したため、動作を停止した。
対処方法:電源スイッチをOFFに合わせ、室内の温度が動作温度範囲(取扱説明書 P.63)であることを確認して、時間をおいてから電源スイッチをONに合わせてください(取扱説明書 P.11)。(※1)
※1 対処を行っても同じエラーを表示する場合は、本機の故障の可能性があります。最寄りのソフトバンクショップへのご連絡またはオンライン修理をご利用ください。
オンライン修理:
http://www.softbank.jp/mobile/support/trouble/repair/online_repair/
表示されるエラー | Err U-01 エラー |
原因①:足裏が電極に密着していない。
対処方法①:測定に少し時間がかかる場合があります。測定が完了するまで、足を電極に密着させてください(取扱説明書 P.20)。
原因②:足裏の状態に原因がある。
- ・靴下などを履いたまま測定した。
- ・足裏が汚れている。
- ・足裏が乾燥している。
対処方法②:靴下などを脱ぎ、足の汚れを落とし、乾燥しているときはぬらしたタオルなどで足裏を少し湿らせてから、再度測定してください(取扱説明書 P.19)。
表示されるエラー | Err U-02 エラー |
原因:測定中に本機から降りた。または体を動かした。
対処方法:測定が完了するまで本機から降りないでください(取扱説明書 P.25)。
表示されるエラー | Err U-03 エラー |
原因:体重が136kgを超えている。
対処方法:本機では測定できません。本機の測定可能な範囲にてご使用ください。
表示されるエラー | 圏外(点滅) |
原因①:USIMカードが挿入されていない。
対処方法①:USIMカードをご確認のうえ、USIMカードを挿入してください(取扱説明書 P. 13)。(※1 ※3)
原因②:電波の届かない場所にある。
対処方法②:窓際などの電波環境の良い場所に本機を移動してください。
※1 対処を行っても同じエラーを表示する場合は、本機の故障の可能性があります。最寄りのソフトバンクショップへのご連絡またはオンライン修理をご利用ください。
※3 この状態でも測定できますが、データやメールの送信など、一部の機能をご利用になれません。
オンライン修理:
http://www.softbank.jp/mobile/support/trouble/repair/online_repair/
表示されるエラー | 圏外(点滅)エラー |
原因:USIMカードに何らかの異常がある。
対処方法:USIMカードをご確認ください(取扱説明書 P.13)。(※1 ※3)
※1 対処を行っても同じエラーを表示する場合は、本機の故障の可能性があります。最寄りのソフトバンクショップへのご連絡またはオンライン修理をご利用ください。
※3 この状態でも測定できますが、データやメールの送信など、一部の機能をご利用になれません。
オンライン修理:
http://www.softbank.jp/mobile/support/trouble/repair/online_repair/
表示されるエラー | ![]() |
エラー(点滅) |
原因:メールの送信に失敗した。
対処方法:窓際などの電波環境の良い場所に本機を移動し、手動で送信してください(取扱説明書 P.51)。手動で送信しない場合は、本機の画面がOFFのときに自動的に送信されます。
表示されるエラー | ![]() |
エラー(点滅) |
原因:データの送信に失敗した。
対処方法:窓際などの電波環境の良い場所に本機を移動し、手動で送信してください(取扱説明書 P.51)。手動で送信しない場合は、本機の画面がOFFのときに自動的に送信されます。
表示されるエラー | ![]() |
![]() |
エラー(点滅) |
原因:データとメールの送信に失敗した。
対処方法:窓際などの電波環境の良い場所に本機を移動し、手動で送信してください(取扱説明書 P.51)。手動で送信しない場合は、本機の画面がOFFのときに自動的に送信されます。
表示されるエラー | ![]() |
エラー |
原因:送信に失敗したメールが本機に残っている。
対処方法:窓際などの電波環境の良い場所に本機を移動し、手動で送信してください(取扱説明書 P.51)。手動で送信しない場合は、本機の画面がOFFのときに自動的に送信されます。
表示されるエラー | ![]() |
エラー |
原因:送信に失敗したデータが本機に残っている。
対処方法:窓際などの電波環境の良い場所に本機を移動し、手動で送信してください(取扱説明書 P.51)。手動で送信しない場合は、本機の画面がOFFのときに自動的に送信されます。
表示されるエラー | ![]() |
![]() |
エラー |
原因:送信に失敗したデータとメールが本機に残っている。
対処方法:窓際などの電波環境の良い場所に本機を移動し、手動で送信してください(取扱説明書 P.51)。手動で送信しない場合は、本機の画面がOFFのときに自動的に送信されます。
表示されるエラー | ![]() |
(点滅) |
原因:内蔵電池の残量レベルが不足している。
対処方法:本機を充電してからご使用ください(取扱説明書 P.15)。
動作がおかしいと感じたら
症状
本機にのっても、画面に何も表示されない
原因①:電源スイッチがOFFに合っている。
対処方法①:電源スイッチをONに合わせてください(取扱説明書 P.21)。
症状
microUSB ケーブルをつないでも充電が開始されない
原因①:電源スイッチがOFFに合っている。
対処方法①:電源スイッチをONに合わせて充電してください(取扱説明書 P.16)。
原因②:microUSB ケーブルが正しく接続されていない。
対処方法②:付属のmicroUSBケーブルを一度取り外し、再度接続してください(取扱説明書 P.16)。(※1)
※1 対処を行っても同じエラーを表示する場合は、本機の故障の可能性があります。最寄りのソフトバンクショップへのご連絡またはオンライン修理をご利用ください。
オンライン修理:
http://www.softbank.jp/mobile/support/trouble/repair/online_repair/
症状
測定値が異常に高い、または低い/測定のたびに極端に値が違う
原因①:正しい姿勢で測定していない。
対処方法①:正しい姿勢で、再度測定してください(取扱説明書 P.20)。
原因②:足裏が乾燥している。
対処方法②:ぬらしたタオルなどで足裏を少し湿らせてから、再度測定してください(取扱説明書 P.19)。
原因③:やわらかい床(じゅうたん、たたみなど)や凹凸のある床面、斜面の上で測定している。
対処方法③:段差がなく水平な固い床面で測定してください(取扱説明書 P.18)。
原因④:正しく測定できない体質の可能性がある。
対処方法④:測定値は参考として、日々の変化を確認する目的でお使いください(取扱説明書 P.17)。
症状
体重・体組成を測定したら、自分のユーザー番号が表示されない
原因:体重や体型が近い人を複数登録している。または、しばらく測定していない間に、体重が大きく変わった。
対処方法:測定後、ご自身のユーザー番号に変更するか、あらかじめユーザー番号を選択してから測定してください(取扱説明書 P.28)。
保証とアフターサービス
保証について
本機をお買い上げいただいた場合は保証書が付いております。
- ・お買い上げ店名、お買い上げ日をご確認ください。
- ・内容をよくお読みの上、大切に保管してください。
- ・保証期間は、保証書をご覧ください。本製品の故障、または不具合などにより、お客さままたは第三者が受けた損害につきましては、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
修理を依頼される場合
本機をお買い上げいただいた場合は保証書が付いております。
オンライン修理:
http://www.softbank.jp/mobile/support/trouble/repair/online_repair/
その際できるだけ詳しく異常の状態をお聞かせください。
- ・保証期間中は保証書の記載内容に基づいて修理いたします。
- ・保証期間後の修理につきましては、修理により機能が維持できる場合は、ご要望により有料修理いたします。
- ・オンライン修理では、ご自宅にて修理品の引き取り、受け渡しを行います。
お問い合わせ先一覧
お困りのときや、ご不明な点などございましたら、お気軽に下記お問合わせ窓口までご連絡ください。電話番号はお間違いのないようおかけください。
-
総合案内
・ソフトバンク携帯電話から 157(無料)
・一般電話から 0800-919-0157(無料)
-
紛失・故障受付
・ソフトバンク携帯電話から 113(無料)
・一般電話から 0800-919-0113(無料)
IP電話などでフリーコールが繋がらない場合は、恐れ入りますが下記の番号へおかけください。
-
東日本地域
022-380-4380(有料)
-
東海地域
052-388-2002(有料)
-
関西地域
06-7669-0180(有料)
-
中国・四国・九州・沖縄地域
092-687-0010(有料)
海外からのお問い合わせおよび盗難・紛失については下記の番号へおかけください。
ソフトバンク国際コールセンター:+81-92-687-0025(有料、ソフトバンク携帯電話からは無料)