ヘルプ

共通ヘルプ

よくあるご質問

Q1

スマート体組成計にバッテリーは搭載されていますか?

A:バッテリー内蔵型で、専用のACアダプター(※1)で充電を行います。1回の充電で、約1ヵ月間(※2)利用できます。

※1 ACアダプターはスマート体組成計に同梱されています。

※2 ご使用の環境によっては利用期間が異なる場合があります。


Q2

ACアダプターをスマート体組成計に接続しても充電されません。

A:スマート体組成計の電源スイッチがONになっているか確認してください。OFFになっている場合は充電されません。
※本体裏面の端子カバーを開け、電源スイッチをスライドすることでON/OFFが可能です。


Q3

測定したデータを携帯電話に送信する場合やアップロードする場合、通信料はかかりますか?

A:測定したデータのアップロードや、ソフトバンク携帯電話へ測定結果をお知らせするメール(SMS)は無料です。測定結果をお知らせするメールの送信先を他社携帯電話に設定する場合は、3円/通のSMS送信料が発生します。


Q4

暗証番号とは何ですか?また、何に利用するのですか?

A:暗証番号とはスマート体組成計本体で設定する数字4桁の番号です。対応アプリやマイページにログインする時に使用します。ユーザー登録を行う際に、生年月日の月日がユーザーごとの暗証番号として自動設定されます(変更可)。
(例:1984年02月14日 ⇒ 0214 )


Q5

暗証番号を忘れてしまいました。どうすればよいですか?

A:ユーザ設定を消去し、再度ユーザー登録を実施してください。


Q6

勝手に電源が入るのはどうしてですか?

A:正確な測定のため、「0kg校正(キャリブレーション)」を定期的に実施するために電源が入ります。さらに、データやメールの送信に失敗した場合、次の送信タイミングで再送信するために電源が入ります。


Q7

スマート体組成計はどこでも使えますか?

A:スマート体組成計は段差が無く水平な固い床で使用してください。測定結果のデータ送信は、SoftBank 3Gネットワークのエリア内で利用できます。


※プラチナバンド(900MHz)、国際ローミングは非対応になります。

※エリア外でも体重・体組成の測定自体は可能です。


Q8

使用した場所が圏外のため、測定したデータのアップロードやメールの送信ができない場合はどうすればよいですか?

A:圏外などのため、測定結果のデータやメールを送信できなかった場合、測定した結果は最大1ヵ月分がスマート体組成計本体に保存されます。定期的に電波状況の良い場所に移動して再送信操作を行うことで、クラウドへのデータアップロードや測定結果のメール(SMS)送信を利用できます。


Q9

対応アプリ、マイページにログインできません。

A:対応アプリやマイページをご利用するためには、「ユーザー登録」と「初回測定」が必要です。初回測定したデータがアップロードされると、そのユーザーのログインが可能となります。


・ユーザー登録:スマート体組成計で生年月日・身長・性別入力、個人データを登録します。

・初回測定:ユーザー登録後に、体重や体組成データを測定します。


Q10

体重が異常に重く(または軽く)測定されます。

A:スマート体組成計本体にて「0kg校正(キャリブレーション)」を実施後に再度測定してください。スマート体組成計の画面がオフの状態で本体表面のいずれかのボタンを押すと、0kg校正が開始されます。画面から「CAL」の表示が消えれば完了です。
※画面が表示中の場合は、「クリア」ボタンを2秒以上押した後、いずれかのボタンを押してください。


0kg校正の実施後も改善しない場合は、以下をご確認ください。

・膝を伸ばし、直立した状態で測定しているか

・段差がなく水平な固い床で測定しているか

・足裏が乾燥していないか


Q11

体組成計が故障したときはどうすればよいですか?

A:故障の場合は最寄りのソフトバンクショップへのご連絡またはオンライン修理を利用ください。
ただし、初期不良の場合、体組成計の購入日から保証期間(体組成計購入日より1年)以内であれば、ソフトバンクショップにて交換ができます。


オンライン修理

http://www.softbank.jp/mobile/support/trouble/repair/online_repair/


Q12

体組成計を解約した場合、それまでクラウド上に保存されたデータを管理・閲覧はできますか?

A:体組成計の解約日から30日間はデータが保存され、その期間内であればデータの閲覧はできますが、31日目以降は過去データは消去され、データの閲覧も利用できなくなります。


Q13

アプリに表示される顔のアイコンや9段階の目盛り表示の見方がわからないので、教えてください。

A:測定値が適正・健康状態に近い順に、顔アイコン表示が悲しい顔 ⇒ にこやかな顔 ⇒ 笑っている顔という3段階で表示されます。
アプリの9段階の目盛り表示は、体組成計の液晶左下に表示されるの体組成のレベル表示と一致しています。体組成の数値が適正範囲に近付くほど、目盛り表示のオレンジ色が濃く表示されています。